夏が旬なのに「冬瓜」?!
こんにちは!
中野区、新井薬師前、沼袋の
美容鍼灸の哲学堂鍼灸院です。
冬瓜の旬って、何時だかご存知ですか?
私は 恥ずかしながら、
冬 の 瓜 と書くだけに、冬だと思い込んでいましたが、
なんと、
夏なんですね Σ(・ω・ノ)ノ!
冬瓜の名前の由来は、
夏場に収穫しても、貯蔵性が高いので、
冬まで持つと信じられていたことから “ 冬瓜 ” と
呼ばれるようになったそうです
中国では古くから 冬瓜 の 皮 や果肉、種 などを
生薬として用いて、
身体にたまった熱をとり、
のどの渇きを癒す作用があるので、
夏バテには欠かせないものとして親しまれて来た
そうです
また、
漢方で 冬瓜仁( とうがんにん ) と呼ばれる、
冬瓜の種は、
古代の中国の薬学書 「 神農本草教 」 などに、
美容クリームの原料に使われ、
お肌を滑らかにして、白くする効果がある
と、書かれているそうですよ
栄養学的には、
冬瓜には “ カリウム ” が豊富に含まれていて、
体内の余分な水分代謝や、塩分の排出など、
デトックス効果が高く、
むくみの解消に効果があります
そして、
糖や余分な脂肪の吸収・蓄積を抑え、肥満を予防し、
老化を抑制する働きのある “ サポニン ”
が含まれているので、女性にはうれしいですね
さらに、
95%が 水分 で出来ている 冬瓜 は、
古代中国の薬学書 「 食療本草 」 の中で、
「 痩せたい人は長期間続けて食べた方が良く、
反対に太りたい人は食べてはいけない 」
との記載があるくらい、ダイエットに効果があるそうです
そして、
“ ビタミンC ” も たっぷり 含まれているので、
メラニン色素の生成を抑え、還元する効果で、
紫外線からお肌を守ってくれますよ
哲学堂鍼灸院 (定休日 木曜)
03-5942-9081
美容鍼の体験談は こちら
http://ameblo.jp/mizuki-yogalog/entry-11915810776.html
今日も読んでいただき、ありがとうございました。
コメントする