美容にも良い七草粥!
こんにちは!
哲学堂鍼灸院です。
今日は、五節句のうちの一つ、
「 七日正月 」 です。
これは、古代中国で、占術書 「 占書 」
による占いの影響から、
正月の 1日 を 鶏 の日
2日 を 狗( 犬 )の日
3日 を 猪 の日
4日 を 羊 の日
5日 を 牛 の日
6日 を 馬 の日
として、それぞれの日には、
その動物を殺さないようにしていました。
そして、7日 を 「 人 の日 」 として、
犯罪者の刑罰を行わない日としたそうです
この 「 人 の日 」 に、
七種類の野菜を入れた羹(あつもの)=熱物
と呼ばれる、肉や野菜を入れた吸い物を食べて
無病息災を祈る風習が、
日本に伝わって 「 七草粥 」 になったそうです
伝わった当時、平安時代 は、
七草ではなく 「 七穀 」 と呼ばれる、
米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキ
の七種類の穀物を食べていたそうです
それが、鎌倉時代になって、身近にあって
それぞれの形や名前が縁起が良い野草に変わり
セリ ・・・ 「 競り勝つ 」
ナズナ ・・・ 「 なでて汚れを払う 」
ゴギョウ ・・・ 「 御仏体(=みほとけ のお身体)」
ハコベラ ・・・ 「 繁栄がはびこる 」
ホトケノザ ・・・ 「 御仏の安座 」
スズナ ・・・ 「 神様を呼ぶ鈴 」
スズシロ ・・・ 「 汚れの無い純白さ 」
といった、今でもおなじみの七草になったそうです
七草粥は一般的に、
早春に芽吹く七草を食べて、邪気を払ったり、
正月に飲み食いして疲れた胃を休め、
冬場に不足しがちな栄養素を補うなどのために
食べるとされていますが、
実は、七草は、
抗酸化作用のあるビタミンAを含む
セリ、ナズナ をはじめ、
美肌に欠かせないビタミンCを含む
スズナ、スズシロ
整腸作用があり腸をキレイにする
ハコベラ
など、美容効果も高いんですよ
七草粥で、無病息災を祈りながら、
しっかりと、お肌にも栄養を与えちゃいましょう
哲学堂鍼灸院
http://tetsugakudo.net/
03-5942-9081
美容鍼の体験談は こちら
http://ameblo.jp/mizuki-yogalog/entry-11915810776.html
今日も読んでいただき、ありがとうございました。
コメントする