肌荒れやお肌のハリにお麩がいいですよ!
こんにちは!
哲学堂鍼灸院です。
2/2日は、2(ふ)の日=お麩の日
だそうです (^ε^)♪
中国ではお麩のことを “麪筋(めんきん)”
と呼んで古くから食されて来ましたが、
日本には室町時代に、
中国に仏教の修行で行っていた僧侶が、
持ち帰ったのが始まりだそうです。
お麩の消費量日本一は沖縄県で、
東北地方の一部では、ラーメンの具として
使われているそうですが、
一般家庭では、お味噌汁に入れる以外は
あまり馴染みがないし、
最近は使う機会が減ってきている感じですね
しかし、
“お麩” には、
お肌にうれしい栄養素が豊富に含まれている
のをご存知ですか?
お麩は、植物性の高タンパク質食品で、
原材料は小麦に含まれている“小麦グルテン”
です!
小麦グルテンは、
小麦粉に水を加えて練り上げたら、
水を注ぎながら洗うと、
でんぷん質が流されて、たんぱく質を豊富に
含む“グルテン”が残ります
お肉は良質なたんぱく質ですが脂肪が多く
高カロリーなのに対して、
小麦グルテンであるお麩は、
低カロリーなのに高たんぱく質で保水性に優れ、
満腹感を得やすいので、
ダイエットにおすすめの食材です
さらに、
お麩に含まれる、アミノ酸の一種である
“プロリン” は、
お肌のコラーゲンの生成を促進して、
紫外線などでダメージを受けたコラーゲンを
修復する働きがあるので、
お肌のハリの強化や、肌荒れの改善に
効果があります
そのほか、お麩には、
昆布や椎茸のうまみ成分である
“グルタミン酸” が含まれているので、
脳の機能を活性化して、
ストレスへの抵抗力を強くしてくれます
そして、
お麩に含まれている
“小麦アルブミン” は、
血糖値の急激な上昇を抑える働きがある
ので、ダイエットはもちろん、
老化の原因となる “糖化” を防ぐのにも
役立ちます
こんなに、
お肌と健康に良い “お麩” を、
改めて、
食卓に取り入れてみてはいかがですか?
美容鍼も、
お麩の効果に負けないくらい、お肌のハリを
取り戻すのに優れていますよ
是非、体験してみて下さい
哲学堂鍼灸院
http://tetsugakudo.net/
03-5942-9081
美容鍼の体験談は こちら
http://ameblo.jp/mizuki-yogalog/entry-11915810776.html
今日も読んでいただき、ありがとうございました。
コメントする