コラーゲンはもちろん、免疫力もアップ!する“ふぐ”
こんにちは!
中野区新井薬師前の哲学堂鍼灸院です。
みなさま、
今年の冬は、“ふぐ”を食べましたか?
今日は、下関ふく連盟が、
下関では、“河豚( ふぐ )” を “ ふく ”
と発音して、“ 福 ” と同音であることから、
縁起の良い魚とされているのに由来して、
2(ふ) / 9(く) で、「 ふくの日 」 に
ふぐ が何故、“河豚” という漢字になった
のかというと、
中国では、メフグという種類が川をのぼって
来る特徴があるので “河” の字が使われ、
膨らんで丸くなるので、“豚( ぶた )”
の字が使われて 「 河豚 」 になった
という説があるそうです
ちなみに、
「 海豚 」 にすると、“イルカ” なのですが、
やはり中国語が由来で、
“海にいる豚に似た生き物” の意味だそうです・・
なんで、豚みたいなのか?(笑)
良く分かりませんが、
中国の人はそれだけ、豚肉が好きなんですかね
ふぐ の食用の歴史は、
意外に古くて、縄文時代の貝塚から ふぐ を
食べていた形跡が見つかっているそうです!
さぞかし、多くの方が毒にやられたと
思いますが、
それでも、ふぐ を食べ続けているのは、
よっぽど美味しかったんでしょうね♪
そんな、ふぐの栄養成分は、
高タンパクな上に低カロリーなので、
身体に優しい食材です
そして、
グルタミン酸・イノシン酸などの旨味成分のほか、
リジン・グリシン・タウリンなどのアミノ酸は、
血中のコレステロールを下げるので、
ダイエットに効果的です
さらに、“タウリン”は、
血液をサラサラにする働きがあるので、
血行が改善されて、細胞の隅々まで栄養が
届くので、お肌にハリとツヤが出たり、
冷え症にも良いです
もちろん、
ふぐの皮の部分にはコラーゲンがたっぷりで、
お肌をぷるぷるにしてくれます
その他、
体内の免疫機能を高める働きのある、
“セレン” が含まれているので、
風邪や流感の予防にも効果的ですよ
高級食材で、なかなか食べる機会が少ない
ですが、
( 私の今年のふぐは、回転寿司でした )
おすすめです!
哲学堂鍼灸院
03-5942-9081
美容鍼の体験談は こちら
http://ameblo.jp/mizuki-yogalog/entry-11915810776.html
美容鍼のメニュー
今日も読んでいただき、ありがとうございました。
コメントする