お肌のたるみの原因は頭、首、肩のコリ!
こんにちは!
中野区新井薬師前の哲学堂鍼灸院です。
1913年の今日、アメリカ人女性の
マリー・フェルブ・ジャコブさんが、
ハンカチをリボンで結んで、ブラジャーの原型
となるものの特許を取得したことに由来して、
ワコールが“ブラジャーの日”に制定したそうです
ブラジャーが発明される以前は、
女性の体形を整えるためには、“コルセット”
が使われていました。
コルセットは、腰痛の時に、
腰にかかる負担を軽減するために使われて
いる様に、
腰の安定やウエストラインをキレイに見せる
ためには役立ったでしょうが、
バストを支えて、キレイに見せるのには、
不向きだったと思われます
そんな中での、ブラジャーの発明は、
バストにかかる負担を軽減できるように
なったおかげで、ホルモンバランスも
整いやすくなるので、
バストをキレイに見せるだけではなく、
発育を促すのにも貢献しました
バストを支えているのは、
胸郭( きょうかく ) といわれる、胸の骨組
なのですが、
じつは、バストを支える上で一番重要なのは、
“上半身の骨盤”といわれる 「 肩甲骨 」
なのです
肩甲骨は肩の動きだけではなく、胸を広げたり、
すぼめたりするのを支えているので、
肩甲骨の筋肉が固まったり、
左右の肩甲骨のバランスが崩れたりすると、
バスト周辺の血液やリンパの流れが停滞し、
内臓機能の低下や、ホルモンバランスの崩れ
が起きて、バストの発育に影響を及ぼします
同じような事が“お顔”でも起きているんです
お顔の場合、
肩甲骨はもちろん、肩や首、頭の筋肉が、
疲労の蓄積や、ストレスなどにより、
凝り固まってしまうことで
お顔への血流が悪くなり、
表情筋の栄養が不足し、筋力が低下して
“たるみ”や“しわ”の原因になってしまいます
さらに、
固くなった頭の筋肉は、動きが悪くなり、
重たくなって下に落ちて来てしまいます
すると、
頭の筋肉の重みで “おでこの筋肉” が
下がってしまい、おでこの筋肉の重みで、
“眉やまぶた” が下がってしまいます
このように、
頭→おでこ→眉→まぶた→眼球→目の下
→頬→アゴ
と、上からの重みが順番に下にかかる為に、
お顔に“たるみ”ができてしまうのです
そこで、
哲学堂鍼灸院の美容鍼コースでは、
初めに首や肩をマッサージでほぐして、
お顔への血流を良くしてから、
お顔に漢方ローションでパックをして、
お肌に栄養と潤いを与えます
パックをしている間に、
その時々の状態に合わせて、内臓機能を
調節するハリを、お腹や手足にします!
そして、
いよいよ美顔ハリです
ここでは、ツボを使って筋肉を柔らかく
しながら、下がろうとする筋肉を、
“上に引き上げながらハリで刺激” する
ことによって、
筋肉に引き上がった時の正しい位置を
憶えさせます
さらに、
フェイシャルマッサージで、ハリの刺激を
さらに浸透させつつ、
筋肉への血液循環をさらに促進させて、
最後にヘッドマッサージで頭の筋肉をほぐして
首から上、全体の血行を改善し、
神経の興奮を鎮め、リラックスしていただきます
機械を使わない、オールハンドでじっくり丁寧な
施術でしっかりとリフトアップする、
美容鍼コースを是非、体験してください
哲学堂鍼灸院 (定休日 木曜)
03-5942-9081
美容鍼の体験談は こちら
http://ameblo.jp/mizuki-yogalog/entry-11915810776.html
今日も読んでいただき、ありがとうございました。
コメントする