寝ている時に足がつるのは何故?
こんにちは!
中野区新井薬師前の哲学堂鍼灸院です。
先日、お客さまから、
「 夜 寝ている時に、よく、足がつるんです 」
というご相談を受けました。
みなさまも、経験がありますか?
そもそも、
“つる” というのは、どういう状態か?
というと、
筋肉が自分の意志に反して、
急激に強い力で収縮し続けてしまっている
( 痙攣を起こしている )状態のことをいいます。
その理由は、大きく3つに分かれます。
1.筋肉の疲労
筋肉を使い過ぎたり、普段使わない筋肉を使うと、
疲労物質である“乳酸”が溜まってしまうと、
( いわゆる、筋肉が凝っている状態 )
筋肉が痙攣を起こしてしまいます
2.筋肉の栄養不足
・ たくさん汗をかく
・ 水分の摂取不足
・ ダイエットなどでの栄養不足
・ 冷えによる体温低下で血液の供給不足
などによって、
カルシウムやマグネシウムといったミネラルが
不足して、電解質のバランスが崩れてしまうと、
筋肉を支配する神経が異常に興奮してしまい、
痙攣を起こしてしまいます
3.他の病気が原因でつる
糖尿病・・・高血糖により血流が悪くなってつったり、
糖尿病により運動神経が障害を受けて
痙攣を起こしてしまいます。
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアによって、
足の筋肉を支配する神経を圧迫されてしまい
痙攣を起こしてしまいます。
閉塞性動脈硬化症
足の太い血管が動脈硬化を起こして
詰まってしまい、血流が悪くなって、
痙攣を起こしてしまいます。
病気が原因の可能性がある場合は、
専門の医療機関で検査することが大事です
そして、それ以外の場合、
足がつらないようにするためには・・・
1.筋肉に疲労物質が溜まらないように、
ストレッチなどでほぐしたり、
お風呂に入って筋肉をほぐしつつ、
血行を良くして、疲労物質を解消しましょう
2.普段の食事で、ビタミンやミネラルをたくさん
摂るように心がけ、水分補給をこまめにして、
一日、1~1.5L を飲みましょう
3.冷えて血行が悪くなると、
筋肉が痙攣しやすいばかりではなく、
お肌にも悪影響です!
手足はもちろん、身体を常に冷やさないように
心がけましょう
もちろん、
疲労物質が溜まって凝り固まっている
筋肉をほぐして、
さらに、
内臓諸器官の働きを整えることで、
全身の血行を良くして、新陳代謝を活発にする
効果がある 鍼灸治療 はおすすめですよ
哲学堂鍼灸院 (定休日 木曜)
03-5942-9081
美容鍼の体験談は こちら
http://ameblo.jp/mizuki-yogalog/entry-11915810776.html
今日も読んでいただき、ありがとうございました。
コメントする